2024 年 12月17日~12月 27日
●兼業で過労自殺と労災認定(12/17)
●子どもの介護も介護休業の対象厚労省基準明示方針(12/18)
●こども家庭庁 短時間の学童預かり事業開始(12/19)
●大卒就職率76.5% 3年連続上昇(12/19)
●与党税制改正大綱決定 所得税非課税枠123万円に(12/20)
●年金制度改革の報告書案取りまとめ(12/24)
●2025年度雇用保険料率 0.1%下げ(12/24)
●公益通報制度見直し 企業に刑事罰方針(12/25)
●労基法改正に向けた報告書 大筋で了承(12/25)
●イデコ、企業型DCの一時金 受取時の課税強化(12/25)
●東京都 カスハラ条例の指針を公表(12/26)
●イデコ拡充 加入可能年齢等引上げ(12/27)
2024 年 12月1日~12月 13日
●公的年金支給額 3年連続引上げ改定 民間試算(12/1)
●学生アルバイト「103万円の壁」引上げへ(12/2)
●8年ぶりに雇用保険料率が引下げへ(12/4)
●加給年金制度などの見直し案を提示(12/4)
●公益通報者への不利益処分 企業に立証責任を検討(12/5)
●厚生年金保険料肩代わり 「156万円未満」までを対象へ(12/6)
●働く高齢者の年金控除見直しへ(12/6)
●遺族厚生年金の有期給付化で段階的拡大案(12/7)
●基本給 1992年以来の高い伸び率(12/7)
●下請法「適用逃れ」防止へ新基準 政府骨子案(12/12)
●「103万円の壁」 178万円に引上げか(12/12)
●働く高齢者の控除に280万円の上限設定へ(12/12)
●2023年度の石綿労災認定 事業所数が最多に(12/12)
●iDeCo掛金の上限引上げへ(12/13)
2024 年 月10月29日~11月 27日
●平均賃上げ率4.1%で過去最高(10/29)
●最高裁 無期転換ルールの特例めぐる初判断(10/31)
●国保年間上限を3万円引上げへ(11/1)
●離婚時年金分割 請求期限を5年に延長(11/6)
●UAゼンセン 賃上げ目標6%(11/7)
●高齢者労災対策 努力義務へ(11/7)
●財務省 教員残業代を段階的に引き上げる案(11/8)
●9月実質賃金0.1%減で2カ月連続マイナス(11/8)
●年収「106万円の壁」要件撤廃へ(11/9)
●イデコ加入上限 70歳未満に引上げ(11/9)
●労基法改正に向けた報告書の骨子を提示(11/13)
●基礎年金の給付水準 3割底上げ (11/15)
●大学生内定率低下 72.9%(11/16)
●「106万円の壁」会社が保険料肩代わりする案検討(11/16)
●在職老齢年金見直し案提示へ(11/20)
●「103万円の壁」引上げに3党合意(11/21)
●安衛法改正に向けた報告書案公表(11/23)
●病気の治療と仕事の両立支援を努力義務へ(11/23)
●「自爆営業」はパワハラ 指針改正へ(11/25)
●基礎年金の水準 3割引上げ案(11/26)
●就活セクハラ 防止対策義務化へ(11/27)
●女性管理職費率・男女の賃金差の公表 従業員101人以上の企業で義務化(11/27)
2024 年 月10月8日~10月 22日
●実質賃金がマイナスに転じる(10/8)
●人材開発助成金 不適切受給3割(10/10)
●50人未満の事業所にもストレスチェック実施義務づけへ(10/11)
●両立支援等助成金 助成対象を拡大(10/14)
●連合、来年春闘で「5%以上」要求(10/17)
●技能実習生の来日が減少(10/19)
●公取委フリーランス実態調査 「買いたたき」経験約7割(10/19)
●「就活セクハラ」防止へ法改正に大筋合意(10/22)
●11月の税務と労務の手続提出期限[提出先・納付先]
2024 年 8月 10日~10月 4日
●給与のデジタル払い 初の資金移動業者指定(8/10)
●障害年金 未納者向け特例措置延長へ(8/16)
●教員の処遇改善 来年度予算概算要求に関連経費(8/23)
●24年版厚生労働白書 健康リスクに「ストレス」が20年で3倍(8/27)
●医師の研究時間確保 大学病院に補助金(8/28)
●政府 「ジョブ型人事指針」公表(8/29)
●最低賃金 全国平均1,055円に(8/30)
●7月の有効求人倍率は1.24倍(8/30)
●都道府県別の男女賃金格差を初公表(9/2)
●家事使用人 労基法適用対象へ(9/4)
●企業の人手不足が深刻化 労働経済白書(9/6)
●労基署、宝塚歌劇団に是正勧告劇団員死亡問題を受け(9/6)
●実質賃金 2カ月連続プラス(9/6)
●働き方改革後も医師の2割が時間外労働の上限超え(9/12)
●マイナ免許証 来年3月から開始(9/13)
●高齢社会対策大綱を閣議決定(9/14)
●高齢者 過去最多3,625万人(9/16)
●家政婦急死 逆転「労災」認める(9/20)
●国民年金保険料 納付猶予制度見直し案(9/21)
●デジタル給与 ソフトバンクGなどで初支給(9/26)
●介護費用 過去最多の11.5兆円(9/27)
●外国人技能実習生の失踪 過去最多(9/28)
●ハローワーク、AI導入に向けPT発足(9/29)
●厚生年金 従業員51人以上の企業も対象に(10/1)
●8月の求人倍率は1.23倍、完全失業率は2.5%に(10/1)
●フリーランス新法 是正勧告・命令時に事業者名・違反内容を公表(10/2)
●大企業健保 1,367億円の赤字見込み(10/4)
2024 年 7月 19日~8月 9日
●女性管理職比率の公表義務 非上場企業にも拡大(7/19)
●カスハラ対策の法制化を提言(7/20)
●カスハラによる自殺 労災認定(7/23)
●「えるぼし」 中小企業の認定が5年で6倍(7/25)
●最低賃金50円引上げ 全国平均1,054円に(7/25)
●子なし現役世代の遺族厚生年金の男女とも5年の有期給付化を検討(7/25)
●6月の求人倍率と完全失業率(7/30)
●22年度の社会保険給付費 初の減少(7/31)
●男性育休取得3割超え過去最高に(8/1)
●国家資格の登録等手続をオンライン化(8/3)
●実質賃金 27カ月ぶりのプラス(8/7)
●宿直中の休憩を労働時間と判断 未払い額最大86億円(8/9)
●後期高齢者医療の現役世代負担 2年連続で過去最大(8/9)
2024 年 7月 6日~7月 19日
●上半期の倒産、22%増で10年ぶり高水準(7/6)
●協会けんぽ 4,662億円の黒字見込み(7/6)
●公的年金運用益 過去最高45.4兆円(7/6)
●基本給31年ぶり伸び率も実質賃金は過去最長26カ月連続減少(7/9)
●中小企業の賃金上昇率 過去最高2.3%(7/11)
●バイト時給前年同月比2.0%上昇(7/13)
●介護職員 40年度に57万人不足(7/13)
●最低賃金 「67円」引上げを要求(7/19)
●7月の税務と労務の手続提出期限[提出先・納付先]
●8月の税務と労務の手続提出期限[提出先・納付先]
2024 年 6月 21日~7月 5日
●骨太の方針 2024 を閣議決定(6/21)
●厚生年金 規模要件を撤廃(6/26)
●女性の管理職比率 301人以上企業公表義務化で調整(6/28)
●個人情報漏洩時の報告期限「30 日以内」へ延長方針(6/28)
●家事使用人の労基法適用に向け調整(6/28)
●精神障害の労災認定が過去最多更新(6/29)
●年金財政見通し やや改善(7/4)
●連合 24 年賃上げ平均 5.1%(7/4)
●最高裁「事業主は労災認定争えず」(7/5)
●7月の税務と労務の手続提出期限 [提出先・納付先]